事例紹介
カテゴリ
- 住まい [26]
- コーポラティブハウス [3]
- コーポラティブハウスの新築 [3]
- コーポラティブハウスの改装
- 保育園 [9]
- 医療・生活・福祉施設 [8]
- 生活施設の改装 [2]
[事例紹介一覧]
もえぎ設計: 住まいの改装・増築一覧
-
-
このプロジェクトは高齢期にさしかかったある一人暮らしの女性のつぶやきから始まりました。 「老後の一人暮らしがとても不安」、 しかし「老人ホームは自分の住まいという感じがしない」、 「仲間と一緒に助け合いながら自立した暮らしができないものか」など。 相談をお聞きし、集まって住むイメージがふくらみ、たちまち意気投合。 しかし、こんなに長い道のりが待っていよう...
-
-
おばあさんが住まれていた鉄骨造の住宅を孫夫婦で暮らす 住まいへの改装です。 敷地が道路から3mほど低く、1階部分がピロティ―となっています。そのピロティ―の天井に吹き付け断熱材が見えており、アスベストが疑われました。 調査・分析に国の補助金制度があることがわかり、申請し調査したところ、アスベストは含まれていないことがわかりひと安心しました。 さていよいよ...
-
-
静かにゆっくりと自分の世界に没頭できる空間。趣味の部屋であったり、仕事部屋、茶室、オーディオルームなど、人によってその要求は様々だと思います。 今回の建て主さんは、一人になって仕事に集中ができる空間を必要としていました。打ち合わせでは、デスク以外にも少し横になったりできるスペース、玄関土間などが機能として足され、最終的な平面が決まっていきました。内壁は自...
-
-
築30年になるコーポラティブハウスの最上階にあるメゾネット型住宅の改装です。 2階部分に結露や雨漏りがあるものの、1階部分は良好な状態だったので、内装替えと一部断熱改修を行いました。 2階の上部には物置として使われていたロフトがあり、そのロフト部分を拡張して部屋として使えるようにしています。 間取り自体はほとんど変わっていませんが、押入れをウォークインクロー...
-
-
Hさんのお宅は築40年程度の比較的小さな木造2階建ての住宅です。 お子さん達も独立され、ご夫婦ふたりだけの暮らしとなるため、将来は1階だけでも生活できるようにと改装をすることになりました。 床下を覗いてみると水廻りの土台はやはり腐っていて、部分的にシロアリの被害も見られました。今回は耐震補強も兼ねた改装なので、基礎や土台を新設し、耐力壁も新たに設けています。...
-
-
購入された建物は敷地のすべてに増築されていて、外とのつながりなく存在していましたが、小さいながらも雨の落ちる庭を造り草花を植え、そこに開きながら過ごせるようにと計画が進みました。 町家の風情を残しながら居心地の良い居間にするために、水回りの位置・階段の位置を何度となく検討し、構造的な補強や断熱性能も高めながらの工事です。以前に改装された内装を剥がすと、かなり...
-
-
本に囲まれた図書館のような暮らしをテーマに、明るく開放感のある住まいを考えました。
-
-
Sさんのお住まいは地下鉄の駅に近い環境 に立地する公団住宅の一角にあります。
改装のきっかけは水廻りの更新と近い将来に向けての子ども部屋の確保でした。
-
-
町家の改装設計では、トオリから奥の庭に抜ける間取りを引き継ぐことが多く、ときには増築で建て詰まった庭を復活することもあります。そのたびに町家に刻まれた住み合いの知恵を感じます。
-
-
改装してお客さんを呼びやすくなったとのこと。キッチン廻り、パソコン周辺には 夫婦それぞれのこだわりが凝縮されています。
- もえぎ設計・事例紹介一覧 -
- 事例紹介 トップ -