ホーム > 事例紹介 > 医療・生活・福祉施設 > 福祉施設の改築 > "地域サロン NPO法人ひこばえ"
地域サロン NPO法人ひこばえ - うたの・ひこばえ児童館
設計・施工概要
工事種別 | 福祉施設の改築 |
---|---|
所在地 | 京都市右京区 |
構造 | |
規模 | |
延べ床面積 | |
施工者 | |
竣工 | 2010年03月 |
設計プランについて
右京区宇多野で地域福祉の拠点として活動を始めた「フォーラムひこばえ」も、今年の春で設立5年目を迎えます。
この間、お食事会、教養文化講座、子育て支援のイベント等で、赤ちゃんから高齢者まで様々な世代の人が集っています。
その中でも開設当初から力を入れていた、子どもクラブとちっちゃい子クラブが、昨年の夏、京都では初めてのNPO 立児童館・学童保育所として認可されることとなり、隣接する使われていなかった住宅を改装することになりました。木造平屋建てで見た目は小綺麗だったのですが、いざ解体してみるとかなり古い建物で、基礎もなく、以前改修された時に二階部分を切り取って、屋根を降ろした形跡があり、驚かされました。
そんなハプニングも乗り越えて、無事開所。公的な学童保育所に位置づけられたことによって、利用者の負担も減り、ひろばに降りて来る子どもの人数も増え元気いっぱいです。多世代間交流の今後も楽しみです。
住み手・使い手からの便り

特定非営利活動(NPO)法人フォーラムひこばえの事業について
「豊かに暮らす」ということを考えた時に、「贅沢に暮らす」ということとは別だということに人は気づき始めています。
同じように「一人勝手に好きなことをやる」よりもいろんな人と関わりながら、共に歩むことに豊かさを感じる事も多くなりました。
NPO法人フォーラムひこばえは、ここに集う人達ができることを少しずつ出し合って創りあげる福祉のまちづくり実践です。
「子育て」を通して、また子ども達自身が主人公になってつくる場としての児童館、地域の人達が交流し合うなかで楽しく助け合う地域をつくる場としてのサークル活動や講座、会食会など、赤ちゃんからお年寄りまでが、いろんなかたちで集うことができる事業を行っています。
子どもたちから「今日、学校がえりにひこばえに来てるおばあちゃんに会ったヨ」など報告してくれます。
お互いに「こんにちは」「はい、こんにちは、大きなったね」と言葉を交わすのが目に浮かびます。そんなやりとりが多いまちはきっと暮らしやすいまちだと思います。
事務局長 井上 公子
URL : http://hikobae.org/
BLOG : http://blog.canpan.info/forumhikobae/
事例紹介 - カテゴリ一覧
医療・生活・福祉施設 - 最新10件
- 竣工 - 2016年1月 - サービス付き高齢者向け住宅 咲あん上京
- 竣工 - 2015年3月 - 父母の会・グループホームぷらり
- 竣工 - 2015年3月 - グループホームwith京
- 竣工 - 2011年08月 - 社会福祉法人保健福祉の会 都和のはな
- 竣工 - 2010年04月 - 生活支援総合センター 聚楽
- 竣工 - 2010年03月 - 地域サロン NPO法人ひこばえ
- 竣工 - 2009年05月 - 社会福祉法人えのき会 榎の家
- 竣工 - 2008年10月 - 京都市身体障害児者 父母の会連合会 事務所棟
« 前の事例 | もえぎ設計・事例一覧 | 次の事例 »
- 事例紹介 トップ -